’11 RENAULT Kangoo BeBop 1.6 16V


  • ’11 RENAULT Kangoo BeBop 1.6 16V
  • ハンドル位置 右ハンドル
  • トランスミッション マニュアル
  • ドア枚数 3ドア
  • ボディーカラー ブラングラシエ/グリシデラル(白/シルバーメタリック)
  • 走行距離 約68,000Km
  • 車検 なし
  • リサイクル料金 預託済
  • ETC・HIDヘッドライト・後三面ウィンドウフィルム・Carrozzeria Apple Carplay対応カーオーディオ+バックカメラ・ProClip・前後仏標板

Kangoo BeBop。ビバップかビボップかで諸説飛び交いますが、弊店の見解としては、、、多分フランス語的に読むとビボップ。だがこの単語の語源はJazzのビバップだと思うのです。なので弊店では意地になってビバップと呼んでます。

はまぁいいとして・・・
これは、いわゆるビーチカーの現代的解釈な車なんだと思います。
ビーチカーとは、、、ヴァカンスでビーチに滞在するときに使う、レジャー目的車輌です。昔で言う、ルノーで言うとロデオ、シトロエンで言うとメハリがそのカテゴリー。遊ぶ目的にの方が先行してて実用性が非常に微妙という、贅沢な車。
ルノーは、カングー2の商用仕様の、ショートボディに、サンルーフを着けてジラフォン(荷室天井が開く仕様)をつけて、リアシート(商用車にはそもそもないから。)着けて、リアゲートは観音でもハッチバックでもない、片開き。独自のシートカラーと、欧州仕様左ハンドルだとダッシュボード上面が青色(!)という仕様で、オモチャ用に作った、という感じかと思います。

なので、笑える点が多々ある。まず、
商用車用トランスミッションであるがために、ギア比が低い。5速3,000rpmで130Km/hくらい?日本の法規的には全くもって困るわけではないが、うーん、で、廻ってるから微妙に煩い。もう一速欲しいくらい。
前シート、そもそも2人乗りのショートカングーのシートなので、後席へのアクセスが微妙に面倒。お子様だったら、イヤ大人でも、リアゲートから乗っちゃった方が手っ取り早いかも。その為にリアシートはセパレートなのか?確かにこれベンチシートだったら、微妙に詰みそう。(笑)
サンルーフ、屋根の殆どがガラスってことで、車内明るくていいんですが、日除けに相当するモノが、ない、皆無である。(爆)一応ルノー的には、紫外線カット効果の高いガラスを使用してると言ってた気がしますが、感覚的気分的に、暑い。(爆)
これはまぁ、皆様いろんな対応策を講じてる。諦めちゃってる方が多数。吸盤の日除け貼ってる方よく見る。順当に行けば、紫外線カット系のフィルム貼るのが王道なのかも。一番のツハモノは、キャンプ用?のウレタンのマットを、その形に切って、上手いこと填め込んでるの見たことがある。かしこい!と思ったが、既にサンルーフとしての用途を失ってる。まぁ外せばイイノカ。ソウカソウカ。その辺は適宜ご工夫くださいな。

そんなBeBop、当初は、専用のツートンカラーのシートです。私は勝手にウルトラマンカラーと呼んでます(なんかこんな色のウルトラマン居そうじゃない?)が、これがなかなか非現実的な雰囲気でイイ。その後、限定車でなく追加生産された量産型(?)は、臙脂色だったかな?の割とフツーなシートに換わってしまったような淡い記憶。

(ちなみに、左ハンドル車は、ダッシュボード上面が青色。右ハンドル車は、フツーに他のカングーと一緒の、グレーです。)

さてさて現車。。。

2016年に前々オーナーがご購入、4.8万キロくらいで、タイミングベルト、前後ブレーキパッドを低ダストなのに換えて、タイヤ等交換して乗り出したわけです。前後仏標板つけたのもこの時かな?この時に、後の標板枠を並行車用のに換えました。私はあのディーラー車の浮いてる傾いてる標板枠が嫌い。わざわざ外しはしないけど、外したときとかお客さんのご要望があれば、このペッタンコにつくヤツを烈しくオヌヌメしたい。
その後程なく、旧くなったインダッシュナビを撤去して、Pioneer Carrozzeriaの、Apple CARPLAY対応デッキに換装、同時に加工されていたステアリングリモコンの配線を復旧して、Connects2社製リモコンアダプターでデッキを操作できるようにしました。いやぁCARPLAY,iPhoneユーザーならこれは欲しい機能ですねぇ。私は最近出たポータブルCARPLAYがほしくてしょうがないっす。あ、バックカメラもついてます。はさておき、その際にヘッドライトをHID化、ポジションランプをLED化しました。
特段問題なくお乗りいただいてました。先述のギア比が低い問題への対策として、当時のオーナーは、ぶん廻す気マンマンで、YACCO GALAXIEを奢ってましたねぇ。
2018年、台風による飛来物で、右前屋根からフロントガラス、ボンネットを破損。車両保険でケンケンガクガクちょっと苦労して直しました。当方はサンルーフ脱着を主張、だがこのサンルーフ、車体に接着式で、外すときは基本破壊して外す作り、なのだが、保険会社がサンルーフ交換を拒否。ガラス屋さんと結託して、1日かけて壊さず取り外し、塗装完了後再接着、で、納品書を保険屋に送ったらど焦って電話掛かってきた。(爆笑)
その後、2020年頃かな、次オーナーに渡って、まぁ至極真っ当に車検取ったり油換えたりで、現在に至ります。

現況での問題点は、、、減ってないけど旧くなったタイヤ。だからひび割れが出てる。換えたいし。いや換えねばなるまい。昨今いろんなモノが値上がりしていく中、タイヤも然り。でも選べるから、本気の仏車乗りならば、5年も経ったら換えるのが当然でMICHELINなのだろう。でも私はそこまでこだわりナイので、、、納車整備の一環で換えるならGT-Radialがお手頃価格でイイかなぁ?それ以外お好みがあればその分頂ければお好みでお選びいただけます。
そうなってくると、距離は乗ってないが旧いタイミングベルトという問題もありますが・・・まだその辺は先送りに出来そうな気がする。というか、それ言い出すと中古車はすんげぃく高価なモノになっちゃいますのでねぇ。

と、最大の問題は、クラッチ。
多分、前々オーナー以前のオーナーさん、クラッチを酷使していたらしく、その当時からミョーにミートポイント(半クラッチの位置)が上の方で唐突に繋がってました。前々オーナー、前オーナーはMT車散々乗り継いできた方々なので(あ、前オーナーはそんな歳じゃないや。)、そのまま乗れてきましたが、まぁそろそろ意を決す頃でしょうね。あんま保たせても直る訳じゃない、いざやるって段でモノが手に入らなくなる前に、やるなら、今でしょ?今。

という感じの、至極真っ当に乗られてた、カングービバップです。

Share

Leave a Reply